「楽しく歩こう会」参加記

お知らせ
お知らせ

10月18日(土)に所沢市スポーツ協会主催の「楽しく歩こう会」が開催されました。当日はご老人からお子さんまであわせて110名が参加されました。ニュータウンからの参加は48名でした。

 秋晴れの気持ちのよい朝、8時45分に並木まちづくりセンターの庭に集合。登録を確認して、ゼッケンとお芋を入れるビニール袋をもらい、裏庭に向かいます。会長と来賓のあいさつの後、行動の注意を受け、みんなでラジオ体操をして、記念写真を撮りました。そして、9時30分いよいよ出発です。隊列を組んで元気よく歩きます。横断歩道の信号待ちなどがあって、隊列はいくつかの塊に分かれますが、要所要所に案内のスタッフがいて案内してくださるので心配は要りません。歩いているうちにしだいに気温が上がって、汗ばんできます。今年は倒木があって森の中の道が通れないので、車道脇の歩道を進みました。1時間ほど歩いて多聞院に着くと、目的地の早川農園はもうすぐそこです。

 農園ではスタッフの誘導に従って、一列に並んで、割り当てられた区画のお芋を手で掘り出します。深く埋まっているので掘り出すのに力が要りますが、土をかき分けていくと、連なったお芋がたくさん出てきます。二株を掘り起こして、うんこらしょっと引き抜くと、子どもたちはおおはしゃぎ。採れたお芋をビニール袋に詰めて、受付でスタッフのみなさんに渡します。まちづくりセンターまで運んでくださるそうです。帰りは三々五々同じコースを歩いて戻ります。わたしは最後尾近くを歩いて、12時過ぎにまちづくりセンターに到着しました。後はゼッケンを返し、お芋を受け取って解散です。

 スタッフの方にお話を伺うと、このイベントはもう40年近く続いており、「歩け歩け大会」と呼んでいた時期もあるそうです。近年は参加者が減少の一途を辿っていましたが、5年前に早川農園の協力を得て芋掘りを取り入れるようになってから、参加者がずいぶん増えたとおっしゃっていました。1年お休みがあったので、芋掘りは今回が4回目だそうです。大勢のスタッフの方の支援に支えられて続いてきたイベントです。大切にしたいと思いました。

 お芋は紅あずまという種類だそうで、家で焼いたりふかしたり、お粥に入れたりしていただいています。ほくほくでねっとりとした甘みがあってとても美味しいお芋です。たくさん取れたので、まだ食べきれません。

 老人から子どもまで楽しめて、自治会から申し込むと無料で参加できるなんて、とてもお得なイベントではないかと思います。来年はみなさんも参加してみませんか?

並木まちづくりセンターに集合したらまず登録。ゼッケンをもらいます。

主催者と来賓のあいさつ、諸注意のあと、みんなでラジオ体操。

記念撮影も行いました。

いよいよ出発。隊列を組んで歩きます。

スタッフの方に見守られながら歩道を進みます。

多聞院を過ぎたら、目指す早川農園はもうすぐそこ。

農園に着いたらスタッフの誘導に従って芋畑に入ります。

力を入れて彫ると、お芋が出てきた、出てきた。

ほくほくのお芋が大収穫。

収穫したお芋はまとめてまちづくりセンターに送ってくださいました。

このルートを歩きました。

タイトルとURLをコピーしました